散骨(さんこつ)をお考えの皆様へ
散骨とは、「納骨の代わりになるもの」「本当の自然葬」の他に、
私は“遺された者へのバトン“の意味をもっていると思います。
先祖代々のお墓、個人向けに永代供養、自然と一緒に樹木葬など、どの葬送も”遺す者(遺された者)へ供養をさせることを強いるものでした。
”お墓を通じ家族や先祖を敬う”という体のいい言葉がコマーシャルで流れる中、無縁仏が増えてきています。
もう“供養“という長年の慣習と今を生きる現実のギャップに、気づいてきているのでしょう。
団塊ジュニア以降は、高知県内の祭祀継承者でお墓を3つ4つ保有は当たり前になります。
その分の背負わされる“供養の義務”は計り知れません。
はたして先祖、故人はそのような義務を後世に課したかったのでしょうか。
散骨は「忘れられる権利」を使うことです。
遺された者の手元から遺骨が離れ
供養からも開放され
時々、故人を思い出しながら過ごし、
孫、ひ孫に時代が過ぎ、
後世で思い出す人がなくなった時が、
故人の遺された者への想いが成就できた時と思います。
散骨で少しでも早く、遺された者が前を向けるように、
そのバトンをつなぐことを、私たちは心に海洋散骨を行っております。
海洋散骨アドバイザー 今西 優
お墓購入をお考えの皆様へ
まだお墓を作りますか?
田舎だから土地があるからお墓をいくら作ってもいいということはありません。田舎の良さをお墓では作れません。
事実、高知インターチェンジに墓地があふれています。観光立県が政策目標なのに、高速降り口周辺に墓地を造成させるなんで他の県ではどこにもありません。
”産めよ増やせよ”の時代は終わりました。
お墓を維持していける孫・ひ孫そしてその次の代の子が確実に見込めるのでしょうか。
お墓を作ったら壊さなければいけません。
墓石撤去だけでなく、魂抜きや永代供養など合わせると、莫大な金額がかかります。
負の遺産を後世に残しますか?
最後まで”生き方”であり”逝き方”を問われる時代になってきたと思います。
墓じまいをお考えの皆様へ
海洋散骨で高知の海へ還しませんか?
祖父母が高知出身だった、曽祖父が高知出身だったと、
高知県外からも墓じまいで散骨したいというご要望が多く寄せられております。
もちろん、高知県内からもOKです。
永代供養(永代祭祀)をお考えの皆さまへ
永代供養(永代祭祀、以下永代供養)と散骨は、供養から離れる術としてよく比較されますが、全く異なるものです。
永代供養は、所定の供養を寺院にお願いしますが、散骨は散骨という行為に供養という側面が入っているため、必要な継続的な供養は強いません。
永代供養をお願いすることで一番あげられる理由が「後の人の人がどうなるかわからないし、供養の苦労をかけたくないから」です。
ですが、数十年にわたって永代供養を引き受ける寺院も、後の人がいるかわからないのは、お寺(神社)も同じです。
お寺や神社の跡取り問題です。
檀家離れによる収益の悪化により、寺院の統廃合も全国的に進んでいます。
ある日、永代供養をお願いしていたお寺がなくなり、他のお寺と合併した!合同墓が他県へ移転した!なんてことにもなりかねません。
永代供養は長ければ50年に渡る長期契約です。
家族・親族が供養を放棄し、金銭で寺院に継続的な供養をお願いすることが永代供養ならば、
本来の神仏が理想とする概念からは外れているように思います。
供養を人任せにしてまで、神仏にすがるという意識は疑問を持たざる終えません。